二月三日節分の日!
今日の日を楽しみにしていた子も
不安に過ごしていた子もいましたが、
今年もやってきました
普段強がっている子も
いざ保育室に鬼がやってくると
ギャー
ワー
みんなで力を合わせて鬼を退治します!
「鬼はー外ー!」
「福はー内ー!」
大変、先生やお友だちが捕まってしまいました
みんな、力いっぱい豆を投げつけます!
最後は、鬼も降参し、仲直りしました。
つぼみ組(未就園児クラス)でもやさしく豆まき
幼稚園で豆まきを終えた後は、
お帰りの支度をして、多田神社へ!
節分祭に参列しました。
鬼が怖くて泣いてしまった子もここからは笑顔に
多田神社の氏子崇敬者・年男年女の方々がまいて下さる福豆やお菓子をたくさん頂きました!
みなさんのおうちでも豆まきをして
悪い鬼を追い出し、福を招き入れてくださいね!
11月15日は七五三の日!
三歳は、男女とも髪を伸ばし始める『髪置(かみおき)』
五歳は、男の衣服である袴を着る『袴着(はかまぎ)』
七歳では、女の子が大人の装いをする『帯解(おびとき)』
三歳で言葉を理解するようになり、五歳で知恵がつき、七歳で乳歯が生え代わるなど、
成長過程で病気にもなりやすく、様々な危険を伴う時期でもあります。
丈夫で元気に過ごせますようにという願いを氏神様にお祈りをする人生儀礼です。
多田神社ではご祈祷の予約を承っております。
神社での七五三の様子はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
幼稚園では
お子様の健やかな成長と長寿の願を込め、
『長く伸びる』という縁起にあやかった、
めでたい紅白色の千歳飴をお持ち帰り頂きます!
千歳飴袋は自分たちで作りました✧
年長さんの作品↓
上手に漢字『七五三』を書きました!
年中さんの作品↓
年少さんの作品↓
母子分離保育を始めたつぼみ組(未就園児クラス)でも
オリジナル千歳飴袋を作り、飴を持ち帰りました★
神様のお力を頂き、元気に過ごせますように